Quantcast
Channel: 中村 仁 | アゴラ 言論プラットフォーム
Browsing latest articles
Browse All 598 View Live

ナベツネさん余話:激烈な石破批判の社説の結末

少数与党時代は政策連携が不可避 読売新聞主筆のナベツネさんが昨年12月に死去、2月25日に帝国ホテルでお別れの会があり、3900人が参列しました。石破首相、岸田・前首相、森喜朗・元首相ら自民党の最高権力者らも献花しました

View Article


中国経済に関する日経社説はどうも親中派らしい

国防費の増大に触れず トランプ米大統領は4日、議会での施政方針演説を行い、中国の李強首相もほぼ同じタイミングの5日、全国人民代表大会(全人代)で政府活動報告(所信表明)を読み上げ、国務院(政府)は25年度予算案を発表しま

View Article


石破首相の辞任は不可避、最悪極まるタイミング

政治感覚の鈍さにあきれる 石破首相が当選1回の自民党衆院議員約15人と懇談し、土産代わりに商品券をそれぞれの事務所に届けたことが明らかになりました。こういう分かりやすい話ほど、悪いタイミングが重なると騒ぎが大きくなる。石

View Article

高齢者向け広告ばかり並ぶ新聞は若者がますます敬遠

ラッピング広告は迷惑千万 3月20日朝、郵便箱から新聞を取り出そうとしたら、日経新聞が見当たらない。探してみると、いつもの日経朝刊が4㌻の新聞カラー広告で表から裏までラッピング(包み紙)して、配達されていました。新聞記事

View Article

物価高による税収の自然増を政府は歓迎、「いい湯だな」

インフレ税の定着を狙う トランプ米大統領の予測不可能な政治手法に、世界は振り回されています。経済の不確実性は高まっても、インフレ状態がかなり続きそうです。世界が振り回されている中で、財政危機に頭を痛めている日本政府は「物

View Article


トランプ米大統領はまるで独裁者ヒトラーの再来

全世界を敵に回すファシスト トランプ米大統領は2日、ほぼ全世界に対する関税引き上げ(10‐34%)を発表、「貿易不均衡の是正、産業基盤の再生、国の借金の返済(米国債)などにより、米国をかつてないほど偉大な国にする」と宣言

View Article

トランプの情報戦(認知戦)に踊らされる日本メディア

過剰反応は思う壺 トランプ米大統領の関税戦争の裏には、計算の上に立った情報戦(認知戦争)が仕込まれているという指摘を聞くようになりました。日本の新聞、テレビも認知戦に踊らされ、相手の思う壺にはまっているような気がしてなり

View Article

日米交渉が示すトランプ流の装った無知と日本の弱点

両国に反省材料が満載 高関税で脅しをかけて譲歩を迫るトランプ米大統領が日米閣僚級協議の場に加わり、想定外の演出で日本に早速、圧力をかけてきました。日本側トップの赤沢経済再生相は「私は(大統領に比べ)格下も格下なので・・」

View Article


トランプ大統領が就任式で宣言した「黄金時代」の虚飾

関税戦争は米国内の内戦のはけ口 わずか3か月前の大統領就任演説で、トランプ氏は冒頭「米国の黄金時代はいま始まる。私は米国を第一に考える」と宣言し、「われわれの黄金時代は始まったばかりだ。米国に神のご加護を」と結びました。

View Article


ChatGPTの目にあまる二重、三重のミス

同姓同名を簡単に間違える 米オープンAIの対話型のAI(人工知能)「ChatGPT」がどんな情報を集め、分析してくるか、時々、試しています。自分のよく知らない対象ではなく、ブログを書いている私自身をどうみているかは、Ch

View Article

ミスの多さを巡るChatGPTとの問答を先方がブログにまとめてきた

Chatの回答には10ー30%の誤り (前書き)先日、人物の職歴の誤り、別人の顔写真の掲載など、Chatさんのミスの多さを指摘するブログ「ChatGPTの目にあまる二重三重のミス」(5月3日)をアゴラに投稿しました。Ch

View Article

トランプ大統領の術中にはまる過剰な垂れ流し報道を懸念

ニュース価値の冷静な判断を欠く 連日、トランプ米大統領が政策を次々に打ち上げる劇場型の演出に対し、メディアも過剰、過大な報道でフォローしています。「トランプ氏は世界史上、最大の経済政策の過ちを犯している」との批判が識者か

View Article

農相辞職が示す「政界は人材難、世襲制が新規参入の障壁に」

政権交代なら世襲規制も 江藤拓農相が「コメは買ったことがない。支援者がたくさん下さる。売るほどある」と述べ、辞職に追い込まれました。「たくさん頂いているので、『こども食堂』や施設などに寄付しています」とでもいえば、「さす

View Article


トランプ大統領がしかける紛争はまるで「南北戦争の再来」

当時も「自由貿易主義対保護貿易主義」の闘い トランプ大統領ほど、国内、対外で紛争を起こしたり、仕掛けたりした米大統領はまずいません。5月28日には、米国際貿易裁判所は「相互関税などは、大統領権限を逸脱しており、違法で無効

View Article

「少子化・人口減、政府債務の膨張、高負担」という三重苦のツケ

国会は「大きな政治」に取り組め 連日、「令和のコメ騒動」対策に走り回る小泉進次郎・農相の報道が流れています。決意満ちた表情、歯切れのいい語り口に接して「やる気だね」とは感じます。その反面、「コメ」が政治、経済、社会の最大

View Article


トランプ大統領にこそ反乱法を適用できないものか

内乱の状態の責任は誰に トランプ米大統領に就任して以来、米国内はおろか世界で大混乱が始まっています。カリフォルニア州ロサンゼルスで不法移民摘発への抗議デモが拡大し、州兵、海兵隊が動員態勢に入っています。夜間の外出禁止令も

View Article

国際社会は多極化、国内は多党化の同時進行でさ迷う日本

交渉より軍事力の時代 自公政権が少数与党に転落し、7月の参院選が重大なカギを握るなかで、「コメ大臣」の小泉進次郎氏が次期首相候補のトップに躍り出ています。備蓄米の放出増加で暴騰した米価を下げる一方、コメ議員、農水省、農協

View Article


新聞の「ステルス値上げ」が止まらない

広告収入減、部数減、コスト増 新聞がやたらと薄くなってきたと思いませんか。そうです、ページ数を減らし、用紙、印刷代、制作費、輸送費などを節約しているのです。価格(定価)は据え置いたままですから、読者は釈然としない気持ちで

View Article

野党の党首は石破首相よりトランプ大統領を批判せよ

ファクトチェックが不十分 参院選を前に与野党8党首が日本記者クラブ主催の討論会に出席しました。自公が過半数を取れるかどうか微妙とする予測も多く、新聞社説などは「事実上の政権選択選挙」(朝日)、「自公が過半数を失えば、連立

View Article

トランプ氏の米国独裁に対する日本外交の新思考が必要

対米依存を見直すいい転機 トランプ米大統領が日本を含むほぼ全ての国に、国際的な規範を軽視し、一方的で威圧的な手法で高関税をかけると通告しています。世界の覇権を狙うのはやめ、米国だけの国益を最優先する米国独裁といってもいい

View Article
Browsing latest articles
Browse All 598 View Live